より永く"我が家"とつきあうために。
快適な住環境を守るリフォーム。

住宅の耐用年数には限界かあります。築10年もすれば傷みは目立ち始めますし、家族構成の変化などで様々な問題点も浮かび上がるもの。修繕・補強、増築などによって、暮らしやすい家を永く維持していきましよう。

●リフォームの目安は?

住宅金融公庫などか定めている住宅の耐用年数は、木造で25年、鉄筋コンクリート造で35年が目安ですが、築10年を経ると傷みが目立つようになりますので住宅の健康診断をおすすめします

●リフォームの目的を明確にしましょう。

満足のいくリフォームのために、現在の住まいへの不満事項のチェックシートをつくることをお勧めします。それをもとに家族でよく話し合って意見を整理することで、リフォームする部分の優先順位や具体的なリフォーム方法などかはっきりしてきます。

●リフォームの予算どのぐらい?

 一日にリフォームといっても、リフォーム内容や建物の状況によってさまざまなケースがあり、予算についても一概にはいえません。事前に上限を業者へ伝えておくことと想定外の修繕ヶ所発見に備えて予算に予備費を組み込んでおくことに気をつけてくたさい。

●工法によって規制されるリフォーム

戸建て住宅

一戸建て住宅は比較的自由に増改築できるのが特徴ですが、工事によっては隣接する建物や道路との関係、建ぺい率や容積率の関係などで規制されることがあります。

マンション
共有部分のリフォームができないほか、マンションによっては専有部分においでも独自の規定がある場合もあります。隣家や上下階とのトラブル防止にも注意が必要です。

●将来を考えたケア対策もわすれすに。

同居人にお年寄りがいる場合はもちろんですが、10年、20年先の将来のことを考え、高齢化を前提にしたリフォーム計画の設計をしたいもの。部屋と部屋の段差をなくす、廊下の幅を広げる、てすりをつけるなど、十分な検討をしておきましょう。

●リフォームのご相談は当社へどうぞ。

リフォームは特に、個々の住まいの状況を実際に見て確認しなければ、いい提案やプランもできませんし、正確な見積もりも出せません。見積後のお断りも横いませんので、地域に密着した仕事を行っております当社へどうぞお気軽にご相談ください。